介護保険のサービス
1 利用者負担割合について
なお、施設サービスを利用する際の食費・居住費(滞在費)・日常生活費等は、原則として利用者が負担します。
負担割合の判定基準
| ・第1号被保険者本人が町民税を課税されており、その合計所得金額が220万円以上  ・本人と世帯内の他の第1号被保険者の「公的年金等収入金額」と「その他の合計所得金額」を合算した額が463万円以上(単身で340万円以上)の方  |  
     3割  |  
  
|  ・第1号被保険者本人が町民税を課税されており、その合計所得金額が160万円以上  ・本人と世帯内の他の第1号被保険者の「公的年金等収入金額」と「その他の合計所得金額」を合算した額が346万円以上(単身で280万円以上)の方  |  
   2割 | 
| 上記以外の方 | 1割 | 
2 在宅サービス
(1)利用限度額
介護保険ではサービスの利用限度額が決まっています。限度額は介護度によって違い、要介護ごとに1か月に1割・2割または3割負担で利用できる金額に上限(限度額)が設けられています。
 
 
利用限度額一覧表
|   要介護度  |  
     利用限度額(月額)  |  
     自己負担(1割)  |  
     自己負担(2割)  |  
     自己負担(3割)  |  
  
|   要支援1  |  
     50,320円  |  
     5,032円  |  
     10,064円  |  
     15,096円  |  
  
|   要支援2  |  
     105,310円  |  
     10,531円  |  
     21,062円  |  
     31,593円  |  
  
|   要介護1  |  
     167,650円  |  
     16,765円  |  
     33,530円  |  
     50,295円  |  
  
|   要介護2  |  
     197,050円  |  
     19,705円  |  
     39,410円  |  
     59,115円  |  
  
|   要介護3  |  
     270,480円  |  
     27,048円  |  
     54,096円  |  
     81,144円  |  
  
|   要介護4  |  
     309,380円  |  
     30,938円  |  
     61,876円  |  
     92,814円  |  
  
|   要介護5  |  
     362,170円  |  
     36,217円  |  
     72,434円  |  
     108,651円  |  
  
(2)在宅サービスの種類
ア 訪問介護(ホームヘルプサービス)
指定サービス事業者は中川町社会福祉協議会です。
イ 訪問看護
ウ 通所介護(デイサービス)
エ 短期入所生活介護(ショートステイ)
オ 福祉用具の貸与
カ 居宅介護福祉用具購入
購入先はサービス事業者の指定を受ける必要が無いので、どの取扱店でも利用が可能です。
キ 居宅介護住宅改修
ク 居宅介護支援
3 施設サービス
介護保険ではサービスの利用限度額が決まっています。限度額は介護度によって違い、要介護ごとに1か月に1割・2割または3割負担で利用できる金額に上限(限度額)が設けられています。
(1)介護老人福祉施設
ア 施設利用料
多床室料金
|   介護区分  |  
     利用者負担額  |  
  
|   要介護1  |  
     573円  |  
  
|   要介護2  |  
     641円  |  
  
|   要介護3  |  
     712円  |  
  
|   要介護4  |  
     780円  |  
  
|   要介護5  |  
     847円  |  
  
イ 居住費・食費について(1日あたりの基準費用額)
居住費・食費一覧表
  
|   施設の種類  |  
     居住費  |  
     食費  |  
  |
|   多床室  |  
     施設入所  |  
     ショートステイ  |  
  |
|   介護老人福祉施設  |  
     855円  |  
     1,445円  |  
  |
ウ 負担限度額
 低所得の人の施設利用が困難とならないように、所得に応じた負担限度額までを自己負担し、残りの基準費用額との差額分は介護保険から給付されます(特定入所者介護サービス費)
  
居住費・食費の自己負担限度額(1日あたり)
|   利用者負担段階  |  
     居住費  |  
     食費  |  
  ||
|   多床室  |  
     施設入所  |  
     ショートステイ  |  
  ||
|   第1段階  |  
     老齢福祉年金を受給されている方 生活保護を受給されている方  |  
     0円  |  
     300円  |  
     300円  |  
  
|   第2段階  |  
     合計所得金額と公的年金収入額等の合計が80万円以下の方  |  
     370円  |  
     390円  |  
     600円  |  
  
|   第3段階(1)  |  
     合計所得金額と公的年金収入額等の合計が80万円超120万円以下の方  |  
     370円  |  
     650円  |  
     1,000円  |  
  
|   第3段階(2)  |  
     合計所得金額と公的年金収入額等の合計が120万円超の方  |  
     370円  |  
     1,360円  |  
     1,300円  |  
  
|   第4段階  |  
     上記のすべてに該当しない方  |  
     上記基準費用額  |  
  ||
※ 下記のとおり(1)(2)のいずれかに該当する場合は、特定入所者介護サービス費等は支給されません。
(1)住民税非課税世帯でも、世帯が異なる配偶者が住民税課税の場合
(2)住民税非課税世帯(世帯が異なる配偶者も非課税)でも、預貯金等が
第1段階 :単身1,000万円、夫婦2,000万円を超える場合
第2段階 :単身650万円、夫婦1,650円を超える場合
第3段階(1):単身550万円、夫婦1,550円を超える場合
第3段階(2):単身500万円、夫婦1,500円を超える場合
4 中川町にはないサービス
他市町村のサービスを利用することとなります。
|   サービスの種類  |  
     サービスの内容  |  
  
|---|---|
|   訪問入浴介護  |  
     移動入浴車が訪問する、入浴サービスです。  |  
  
|   訪問リハビリテーション  |  
     リハビリ(機能回復訓練)の専門家が訪問し、リハビリを行います。  |  
  
|   居宅療養管理指導  |  
     医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが訪問し、療養上の管理、指導をします。  |  
  
|   通所リハビリテーション  |  
     介護老人保健施設や病院・診療所で、日帰りのリハビリテーションなどが受けられます。  |  
  
|   短期入所療養介護  |  
     介護老人保健施設などに短期間入所して、医学的な管理での介護、機能訓練が受けられます。  |  
  
|   介護老人保健施設  |  
     病状が安定している方が自宅に戻ることを目標にするための介護やリハビリ中心の施設です。  |  
  
問合わせ先・担当窓口
住民課
- 電話: 01656-7-2813/01656-7-2814
 - ファクシミリ: 01656-7-2160